伝統が息づく!東京で楽しむ酉の市の魅力とは?活気あふれる秋の風物詩

東京の酉の市は、毎年11月の「酉の日」に行われる伝統的な祭りで、主に商売繁盛や開運を祈願するものです。この祭りは、浅草の鷲神社や長國寺が特に有名で、東京都内各地で開催されます。

2024年は、「一の酉」11月5日(火)、「二の酉」17日(日)、「三の酉」29日(金)です。

酉の市の主な特徴

  • 熊手:酉の市のシンボルである「熊手」は、福をかき集める縁起物として人気です。色鮮やかで装飾された大小さまざまな熊手が売られており、多くの参拝者が購入します。
  • 縁起物:熊手には金色の小判やおかめ、だるまなどの縁起物が飾り付けられ、華やかな装飾が特徴です。商売人や企業の代表者が、福を招く熊手を競って購入する姿が見られます。
  • にぎやかな雰囲気:夜通しで行われることが多く、出店も多数並び、参拝者で賑わいます。熊手を購入するときには「祝儀」と呼ばれる手締めが行われ、お祭りムードを盛り上げます。

酉の日について

「酉の日」は十二支の一つで、11月の酉の日は12日ごとに巡ってきます。その年によって「一の酉」「二の酉」「三の酉」があり、三の酉がある年は火災が多いとされ、注意が呼びかけられることがあります。

酉の市は、江戸時代から続く伝統的な行事で、今でも多くの人々が商売繁盛を願い訪れる人気のイベントです。

関東三大酉の市

関東三大酉の市とは、関東地方で特に有名な3つの酉の市「東京都台東区の鷲神社」「東京都新宿区の花園神社」「東京都府中市の大國魂神社」を指します。鷲神社は日本最大の酉の市とされ、毎年およそ70〜80万人の人が訪れるといわれています。

酉の市の始まりは、江戸近郊の花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)であるといわれています。

1. 浅草 鷲神社(東京・台東区)

image by e-asakusa.jp

台東区にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は、酉の市発祥の地とされる非常に有名な場所です。「おとりさま」の通称でも呼ばれます。

  • 古くから商売繁盛の神として崇められ、江戸時代から続く酉の市には毎年多くの参拝者が訪れ、大きな熊手が並び、特に華やかな熊手を求める企業や商売人で賑わいます。
  • 境内や参道に多くの露店が出て、活気ある雰囲気が楽しめます。「手締め」(手終い)の掛け声で熊手を購入する儀式も有名です。

2. 新宿 花園神社(東京・新宿区)

image by hanazono-jinja

新宿の花園神社は、江戸時代から続く歴史ある神社で、新宿の繁華街にありながらも、毎年多くの参拝者で賑わう酉の市の名所です。熊手を買い求める人々や観光客が集まり、夜遅くまで賑やかな雰囲気が続きます。

  • 新宿という立地もあり、多くの露店が出て、訪れる人々は熊手を求めるだけでなく、出店や夜の散策も楽しむことができます。芸能人や有名人が訪れることも多い神社です。

3. 府中 大國魂神社(東京・府中市)

image by ookunitamajinja

東京府中市にある大國魂(おおくにたま)神社、関東屈指の大きな神社で、こちらでも酉の市が盛大に行われます。この神社は、武蔵国の総鎮守として歴史が深く、古くから地元の人々に信仰されてきました。酉の市もその一環として、毎年多くの人々が訪れます。

  • 広い境内に多くの熊手や縁起物が並び、府中市の中心的なイベントの一つとなっています。関東三大酉の市の中ではやや郊外に位置しているため、地元の人々に親しまれています。

関東三大酉の市の共通点

  • 熊手:どの神社でも、福をかき集める縁起物として「熊手」が売られており、商売繁盛を願う人々が購入します。熊手には金色の小判やおかめ、だるまなどの縁起物が装飾されています。
  • にぎわい:いずれの酉の市も、夜まで賑わい、参道には多くの露店が並びます。手締め(祝いの拍手)で熊手を購入する風習が、祭りの醍醐味です。

これらの酉の市は、東京の秋を代表する伝統的な行事として、毎年多くの人々が訪れる重要な文化的イベントです。
今年の11月の予定にぜひ加えてみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする